嚥下機能評価検査

嚥下内視鏡検査(VE)・嚥下造影検査(VF)

嚥下障害の概要

加齢に伴い、のどの筋力低下を認め、摂食・嚥下機能障害を来たすことで、誤嚥性肺炎を発症される可能性が高まります。誤嚥性肺炎の初期症状は、ムセや発熱、痰の増加、体重の減少等の症状が挙げられますが、中には症状が現れないにも関わらず、誤嚥性肺炎を発症されているという場合があります。詳細な検査を行うことで原因を明らかにすることができます。

嚥下内視鏡検査(VE)とは

鼻腔から細いファイバースコープをのどに挿入し、咽頭部の形や動きの状態を直視下で観察する検査です。実際に飲食物を嚥下していただき、咽頭を食物が通過していく状況を観察記録し、気管に入ったり、残留したりしやすいかなどを調べます。また、日常的に、のどに痰や唾液が溜まりやすいかなども、観察することができます。

嚥下造影検査(VF)とは

造影剤を含んだ食品をⅩ線透視下に嚥下してもらい、ビデオに記録して解析する検査です。嚥下に必要な諸器官の解剖や動き、食品の動きを観察します。医師、看護師、放射線技師、管理栄養士、調理師、言語聴覚士にて様々な視点から評価し、食事がとれない原因を探し、食事形態の見直しや姿勢の調整、リハビリ方法などに役立てています。

“できる限り安全にお口から食べていただけるように”、私たちスタッフは適切な評価・診断を行います。また、患者さんに合った食事の形状や食べ方、姿勢などをアドバイスさせていただき、食事がとれる喜びを感じていただけるように取り組みます。