患者さんへのお知らせ

患者さんの権利(患者の権利章典)

私たちくわみず病院は

  • 1.無差別・平等の医療と福祉の実現を目指します
  • 2.保健予防・急性期から慢性期・リハビリ・在宅医療まで人の生涯にかかわる医療と介護を提供します
  • 3.安心して住み続けられるまちづくりの拠点となります

という理念を掲げています。

医療は患者さんと医療従事者である私たちが互いの信頼関係にもとづき、共に作り上げていく「共同の営み」と考えます。すべての国民は、一人の人間として尊重され、人間としての尊厳性を有しながら医療や福祉を受ける権利をもっています。「共同の営み」としての医療の実現のためには、患者さんが主体的に医療に参加することと、医療従事者の真摯な努力が求められています。

熊本市およびその周辺地域の人々のいのちと健康そしてくらしを守ることを社会的使命とするくわみず病院は、この理念に基づき、ここに「患者の権利章典」を掲げます。

個人の尊厳

患者さんは、一人の人間として人格や価値観などを尊重され、自ら病を克服しようとする主体として、医療従事者との協力関係のもとで、医療を受ける権利があります。

無差別・平等・安全な医療を受ける権利

患者さんは、経済的社会的地位・年齢・性別・疾患の種類にかかわらず、無差別・平等の医療を受ける権利があります。

患者さんは適切な医療水準に基づいた安全な医療を受ける権利があります。さらにこれらの実現のために医療福祉制度の改善について国や自治体に対して、要求する権利があります。

知る権利

患者さんは、自らの状況を理解するために必要なすべての情報を、理解しやすい言葉や書面などで納得できるまで十分な説明と情報を受ける権利があります。こうした権利に基づき、自らの診療記録の開示を求める権利をもっています。また、遺族も診療記録の開示を求める権利をもっています。

学習する権利

患者さんは病気や療養方法および保健予防などについて学習する権利があります。

自己決定権

患者さんは十分な説明と情報提供を受けたうえで、自己の自由な意思に基づいて、治療を受け、選択し、拒否する権利があります。

自己決定の際に、主治医以外の医師の意見(セカンドオピニオン)を聞く権利があります。

自己決定能力のない患者さんの権利保護

自己決定能力のない患者さんの人権を尊重し、家族や代理人と相談しながら医療を行なっていきます。

プライバシーの権利

診療の過程で得られた個人情報が守られる権利があります。患者さんは、自分の承諾無くして自己の診療に直接的にかかわる医療従事者以外の第三者に対して、個人情報が開示されない権利があります。

患者さんの責務

情報提供の必要性

良質の医療を実現するためには、医師をはじめとする医療提供者に対し、患者さん自身の健康に関する情報をできるだけ正確に提供してくださるようお願いします。

理解できるまで聞いていただく権利

納得できる医療を受けるために、医療に関する説明を受けてもよく理解できなかったことについて、十分理解できるまで何度でも医療提供者に質問してくださるようお願いします。

他の患者さんへの配慮

すべての患者さんが適切な医療を受けられるようにするため、患者さんには、他の患者さんの治療や病院職員による医療提供に支障を与えないように配慮する責務があります。このことを十分ご理解いただき、適切な医療の提供にご協力くださるようお願いします。

医療費の支払い

患者さんは、適切な医療を維持するため、提供を受けた医療に対する診療費を支払う責務があります。経済的な理由で診療費の支払が困難な場合は、事前に当院スタッフまでご相談ください。

患者相談窓口のご案内

当院では、患者さんやそのご家族に以下の相談・苦情窓口を設置しております。
お気軽にご相談ください。

相談窓口

病院受付カウンター(病院玄関入って正面)
窓口担当:医療サービス課
お気軽にお立ち寄りください。電話でのご相談も可能です。

相談時間

月曜日~金曜日(祝日は除く) 9:00~16:45
土曜日(休診日・祝日は除く) 9:00~12:00

担当者

お問い合わせいただいた内容は、相談員、看護師、事務、医療安全担当者などが担当し、適切に対応させていただきます。
*相談や苦情になどに係る個人情報の秘密は厳守いたします

主なご相談内容

  • 病気や治療に関する質問や要望
  • 受診相談
  • セカンドオピニオン
  • 苦情やご意見
    *外来、病棟にご意見箱を設置しております。そちらもご利用ください。
  • 個人情報保護に関すること
  • 医療費に関わること
  • 在宅療養に関すること(訪問診察への移行など)
  • 入退院・転院相談
  • 社会的・経済的問題の解決・援助
  • 退院・社会復帰支援

医師からの病状説明等の対応時間について
(ご協力のお願い)

当院では、患者さんに安心・安全の治療を受けていただくために病状や治療方針などの説明をできる限りわかりやすく行い、理解または同意をいただくよう努力しているところでございます。一方で国として推進しております「医師の働き方改革」では、医師の時間外・休日労働の削減や健康管理の徹底が求められているところです。

そのため、緊急ではない患者さんやご家族への病状説明等を、原則として平日及び土曜日の診療時間内に行うことといたします。当院から申し出る場合を除いて、患者さんやご家族等の都合により夜間・休日における説明を求められてもお断りすることがございますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

病状説明等の対応時間(原則)

  • 月曜日~金曜日(祝日を除く)9:00~17:00
  • 土曜日(祝日を除く)9:00~12:30

※ 診療上、緊急であると主治医が判断した場合にはこの限りではありません。
※ 医師の診療上の都合により面談が上記時間外になる場合もありますが、ご了承ください

患者満足度調査

2024年度入院患者満足度調査結果